トップページお知らせ >地方ニュース

お知らせ

地方ニュース

北陸工業新聞社
2025/03/13

【石川】三馬小移転、基本設計に着手/南部地区教育・福祉施設再整備/金沢市議会一般質問

 金沢市議会3月定例月議会は12日、本会議を再開、野本正人(自民)、黒口啓一郎(みらい金沢)、山本ひかる(公明)、中川俊一(自民)、高務淳弘(創生かなざわ)、山下明希(共産)、清水邦彦(さくら会)、川島美和(みらい金沢)、荒木博文(自民)の9氏が一般質問に臨んだ。
 野本氏が南部地区教育・福祉施設の再整備を質した。村山卓市長は三馬小学校、三馬保育所、教育プラザ富樫の3施設は築50年以上が経過し、老朽化が問題と指摘した上で、「今年度に各施設の現状や、建て替えに係る課題を整理し、地元の意見も聞きながら日本郵便金沢有松社宅跡地と、三馬小用地を有効活用した再整備基本構想を取りまとめた」と説明。再整備については『未来共創計画』の主要施策に位置付けられ、村山市長は「未来を担う子どもの育成拠点を創出するとともに、三馬地区をはじめとした南部地区全体の新たな交流と、振興にもつなげる」と強調し、「新年度には三馬小の金沢有松社宅跡地への移転整備に向けた基本設計に着手するほか、小学校移転後の敷地への三馬保育所及び教育プラザ富樫の一体的な移転整備に向け、市全体における教育福祉機能の配置状況等を整理しつつ、子育て支援や幼保小連携等の機能、多世代交流といった地域にふさわしい機能などについて適宜、地元の意見も聞きながら調査、検討を進めていく」と述べた。
 教育プラザ富樫移転後の跡地に「子どもの遊び場(南部版あめるんパーク)」を整備すべきとの野本氏の提案に対し、村山市長は「移転整備スケジュールを勘案しつつ、南部地区周辺を取り巻く環境の変化等も踏まえ、適切な時期に検討する」との考えを示した。

懇話会設け構想取りまとめ/旧新竪町小学校跡地利活用で

 旧新竪町小学校跡地の利活用について、村山市長は新年度に学識経験者や大学関係者をはじめ、地域活動を支援する専門家や若い世代、地元関係者らで構成する懇話会を設置した上で、「大学サテライト機能を備え、多様な主体が連携し、幅広い世代の人々が交流する施設整備に向けて、まずは基礎的な考え方や必要な建物などを検討し、基本構想を取りまとめる」と黒口氏に答えた。
 野本、山下両氏が公共交通について質し、村山市長は「金沢版モビリティハブ整備や、連節バスの導入環境整備に向け、北陸鉄道とは一層の連携強化を確認。連節バス導入にあたって、まずは右左折回数が少ない平和町線で行う」と述べた。

hokuriku