国交省は18日、土地取引に指標を与える25年地価公示(1月1日時点)を発表した。ここ1年間の県内地価は、全用途平均で下落したものの、前年よりも下落幅が縮小。工業地については0・1%増となり、3年ぶりに上昇に転じた。全体では緩やかな回復基調にある。
用途別には、住宅地がマイナス0・1%、商業地がマイナス1・0%、工業地はプラス0・1%。全体ではマイナス0・3%となり、27年連続して下落した。ただ、下落幅は4年連続して縮小している。
全基準地のうち、地価が上昇した地点は38地点となり、昨年の35地点から3地点増えた。
住宅地の鳥取市賀露町北2丁目は、県内最高の上昇率2・4%。相対的な割安感から需要が堅調に推移し、周辺の宅地開発も影響した。商業地の境港市大正町は「水木しげるロード」の玄関口にあたり、上昇率2・1%と、昨年の1・2%から拡大。コロナ禍後の客足が回復しつつある。また、工業地は鳥取市千代水3丁目で活発な需要がみられ、プラス0・4%と上昇に転じた。
日刊建設工業新聞