北陸地方整備局は1日、2025年度予算概要を発表した。規模は直轄、補助・交付金合わせ前年度とほぼ同じの3854億円。直轄事業の総額は1705億円で前年度比2%増。補助・交付金の総額は2%減の2150億円。ゼロ国債は186億円となった。
直轄の事業別では、治水が690億6300万円(対前年度比7%増)、海岸が30億2100万円(同4%減)、道路が858億700万円(同1%減)、港湾が96億9400万円(変わらず)、都市水環境整備が5億9300万円(変わらず)、国営公園等が8億2300万円(同4%減)、官庁営繕が8400万円(同76%減)、空港が13億7400万円(変わらず)。
一方、補助事業・交付金の内訳については、治水が155億6200万円(対前年度比12%増)、海岸が5億3400万円(同29%増)、道路が372億6900万円(同10%増)、港湾が16億2000万円(同33%減)、住宅対策が18億3500万円(同21%増)、市街地整備が126億6500万円(同7%増)、道路環境整備が108億4900万円(同10%増)、上下水道が1億4600万円(同11%増)、水道が10億6000万円(同308%増)、下水道が61億200万円(同7%減)、交付金が1273億2800万円(同8%減)。
北陸4県別の補助事業・交付金配分額は、新潟が1068億9400万円(対前年度5%減)、富山が467億2800万円(同11%減)、石川が612億1200万円(同11%増)、福井が1億3600万円(変わらず)となった。