県土木部は、2025年度から適用する総合評価落札方式(特別簡易型)の見直し点を明らかにした。全ての案件で下限額を従来の5000万円から「6000万円」に引き上げ、新たな対象として「電気工事」と「管工事」を追加。24年度を周知期間としていたワーク・ライフ・バランス(WLB)の評価も週休2日の施工実績に代えて加点する。
総合評価の対象となる下限額の変更は、近年の資機材価格の高騰や労務費の上昇を踏まえて対応。従来の下限額(5000万円)を1000万円引き上げ、全案件6000万円以上に見直す。
対象工事は、従来の6種別(一般土木、海上、橋梁上部工・PC、同・鋼橋、鋼構造物・浮桟橋、建築一式)のほか、新たに電気工事と管工事を追加。対象金額は両工事とも「6000万円〜2億円未満」と「2億円〜WTO未満」に区分する。25年度は電気、管工事とも各5件程度の案件を見込む。
電気工事と管工事の加算点(上限)の内訳は、@企業の施工能力6.1点(11項目)A配置予定技術者の能力1.5点(3項目)B地域貢献度3点(3項目)−の計10.6点。評価項目はおおむね建築一式と同様に設定する。ただし、企業と配置予定技術者の表彰実績(国または県)は「過去15年間」(建築一式は過去10年間)とし、工事箇所の所在する市町村内や振興局・支庁管内の「主たる営業所の有無」(2年以上設置)、「市町村との災害協定」に関する項目も設ける。
■LWBを加点
全案件を対象とした評価項目の見直しでは、24年度を周知期間としていたWLBの取り組みを週休2日の施工実績の評価に代えて加点。「えるぼし」または「くるみん」の認定企業等に0.4点(JVは0.5点)、「えるぼし、くるみんの認定に係る一般事業主行動計画策定・届出企業」や「県女性活躍推進宣言登録企業」には0.2点(JVは0.3点)が加点される。
いずれも4月1日以降に入札公告を行う工事から適用する。