2025年度に国土交通省に採用された技術系の職員73人が4月2日、静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで建設技能実習研修に臨んだ。大型・中型3台のバックホウを使用し、運転席から死角を確認しバックホウの危険を学ぶなど、実践的な訓練を受けた。
新規採用職員らが実際の現場に行く前に基礎を学ぶため、毎年実施している研修で、今回で4回目の開催となる。
当日のあいさつで国土交通大学校の山田哲也校長は、「われわれは発注者という立場ではあるが、インフラや建築物は現場で働いてくださる建設産業の方々がいなければ完成しない。建設産業の方々を大切に、パートナーだと思って仕事をしてほしい」と呼び掛けた。また、富士教育訓練センターの山梨敏幸会長は、「良い建築物は発注者・ゼネコン・専門工事業者の3者が互いにリスペクトすることでできる。短い時間ではあるが、専門工事業の理解につなげていただきたい」と研修の意義を強調した。
参加者は、玉掛けの重要性や小型移動式クレーンの構造などを学んだ他、建設重機安全作業体験、重機の死角の認識や操作体験、フルハーネスや胴ベルトを装着したつり下がり体験など、幅広いカリキュラムを受講した。多くの職員にとって初めての経験となったが、安全を確認しながら真剣に取り組んでいた。
(提供・建通新聞社)