石川県土木部営繕課は8日、「社会福祉会館移転整備工事基本設計委託に係る公募型プロポーザル」の実施要項を明らかにした。提出期限は参加表明書が16日、技術提案書が5月20日。5月下旬のプレゼンテーションにより設計候補者を特定し、6月上旬に契約するスケジュールだ。
建設規模はS造3階建て程度、延べ約1万1500平方メートル(内訳〜本館約6500平方メートル、児相・女相棟約5000平方メートル)。立地場所は金沢市鞍月3丁目地内(面積約1万2000平方メートル)。提案課題は福祉関係イベントなどに利用できる多目的スペースの計画、プライバシーに配慮した動線計画と相談環境、機能的・効率的な執務室、会議室の配置。履行期限は26年1月30日。業務規模は6000万円程度(税込み)を想定している。
参加資格は「主たる営業所を石川県内に置く設計事務所」又は2者により結成する設計JV(JV構成員のうち1者以上、主たる営業所を石川県内に置く者を含み、その他の構成員は営業所を県内に置く者により結成された設計JV)であること―など。
参加者(設計JVの場合は代表者)は、元請けとして県内においてS造、RC造又はSRC造で新築、増築又は改築する部分の床面積が2000平方メートル以上の入所施設がある社会福祉施設の建築設計業務の実績―など。
プロポーザルの「審査委員会」のメンバーは、▽畝本秀一(石川県建築住宅センター代表理事)▽大場吉美(金沢学院大学名誉教授)▽川並利治(金沢星稜大学特任教授)▽森山治(金沢大学教授)▽西村将(県健康福祉部次長)▽福村一(石川中央保健福祉センター福祉相談部長)▽三谷浩二郎(県土木部次長)の7氏。
社会福祉会館は老朽化や交通利便性の低さなどを理由に金沢西高校第2グラウンド2万2042平方メートルと隣接する県有地3122平方メートルへ移転する。県では今年度から2年程度で基本・実施設計に入り、建設工事に取り掛かる。