不動産経済研究所によると、近畿圏で2024年度(24年4月〜25年3月)に発売された新築分譲マンション戸数は1万5711戸だった。前年度比で0・5%(77戸)減で、3年連続の減少。2010年代の平均値2万0343戸を大きく下回る水準で、デベロッパー各社が資材価格や人件費の高騰に伴い、取得する用地を慎重に厳選しているとの見方もある。契約率は74・6%で、前年同期比1・1ポイント上昇。15年連続の70%台を記録した。
エリア別の発売戸数として、平方b単価が100万円の大台に乗った大阪市部は28%減の4673戸。神戸市部は平方b単価が前年同月比8・3%増の95・6万円となったものの、203%増の2254戸となった。
即日完売戸数は、発売戸数全体の3・7%に当たる576戸。定期借地権付きマンションは前年同期比3%減の842戸だった。
販売在庫数は2597戸で、24年3月末の2758戸と比較して161戸減少した。
■戸当たり価格は91年度に次ぐ5065万円
1戸当たり価格は前年同期比130万円(2・6%)アップの5065万円。1991年度の5464万円に次ぐ高値を記録し、5年連続のアップとなった。「グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENCE」など大阪市内の高額物件の影響を受けた他、デベロッパー各社が価格高騰に伴う費用を販売価格に転嫁できる物件開発に注力しているという。
■大阪市部の平方b単価100万円超に
1平方b当たり単価は6万円(7・2%)アップの89・4万円で、調査開始以降の最高値を4年連続で更新。12年連続の上昇となった。地域別に見ると京都府下を除く全エリアで上昇。和歌山県や奈良県など、2桁増を記録したエリアもあった。
※表は建通新聞電子版に掲載中
提供:建通新聞社