京都府は、令和7年11月から13年3月までの概ね5年間を計画期間とする「京都府国土強靭化地域計画」の改定中間案をまとめた。
デジタル等の活用では、▽ヘリ・ドローン等を活用した孤立集落への物資輸送体制の整備▽被害認定調査の迅速化等を進めるとともに、火災等の災害事象の早期覚知や被災状況の把握の強化▽民間企業がICT・AI技術を活用して提供する情報を入手し、災害対策に活用する仕組みの構築▽令和6年4月から国において運用を開始した新たな総合防災情報システム(SOBO−WEB)と京都府総合防災情報システムの連携及びそれらを効率的に活用した訓練の実施▽衛星通信システムの活用など、避難所における防災DXの活用促進▽インフラ分野においてデジタル技術を活用し、生産性の向上や維持管理の効率化を新たに盛り込んだ。
ハード対策では、▽新たに策定した上下水道耐震化計画に基づく急所施設及び避難所等の重要施設に係る管路等の耐震化にあわせ、災害時の代替性・多重性の確保の推進▽汚水処理機能の確保及び管路破損に起因する道路陥没等の未然防止のための終末処理場や幹線管渠の老朽化対策の実施を盛り込んだ。
施策分野別事業のうち、建設関連の主な内容は次の通り(主な事業主体は、京都府、府・市町村、市町村、NEXCO西日本、国土交通省・府、国土交通省、鉄道事業者等)。
◆防災拠点施設等の耐震化・機能維持対策
▽京都府舞鶴警察署整備事業▽京都府南丹警察署整備事業▽京都府左京警察署整備事業▽京都府伏見警察署整備事業
◆警察機能の維持対策の推進
▽信号機電源付加装置T▽待機宿舎整備事業
◆原子力災害対策の推進
▽原子力防災対策事業
◆住宅の耐震化
▽住宅・建築物安全ストック形成事業
◆多数の者が利用する建築物等の耐震化
▽住宅・建築物安全ストック形成事業▽鉄道施設耐震強化事業
◆学校施設の耐震化等施設整備
▽京都府立向日が丘支援学校校舎等改築事業▽京都府立学校等空調設備整備事業▽京都府立学校等大規模改造事業▽公立小中学校校舎等大規模改造等事業
◆地震や火災に強いまちづくり等の推進
▽住宅・建築物安全ストック形成事業▽京都府宅地耐震化推進事業▽土地区画整理事業▽市街地再開発事業
◆下水道施設の耐震化等
▽桂川右岸流域下水道(洛西浄化センター)▽木津川流域下水道(洛南浄化センター)▽木津川上流流域下水道(木津川上流浄化センター)▽宮津湾流域下水道(宮津湾浄化センター)
◆府営水道施設の耐震化
▽府営水道送水管路更新・耐震化事業
◆緊急輸送道路等の確保・整備
▽新名神高速道路(宇治田原町〜八幡市)▽舞鶴若狭自動車道4車線化(舞鶴市〜福井県)▽京奈和自動車道(木津川市〜奈良県)▽京都縦貫自動車道4車線化(南丹市〜宮津市)▽山陰近畿自動車道大宮峰山道路・大宮峰山IC以西(京丹後市〜兵庫県)▽国道9号園部本町地区・付加車線整備・福知山道路・夜久野改良等(京都市〜福知山市)▽国道24号寺田拡幅・城陽井手木津川バイパス(城陽市〜木津川市)▽国道27号平林戸奈瀬地区・西舞鶴道路等(綾部市〜舞鶴市)▽国道163号精華拡幅(精華町〜木津川市)▽国道163号銭司〜木屋工区・有市工区(木津川市〜笠置町)▽国道175号等由良川改修関連道路整備(綾部市〜福知山市〜舞鶴市)▽国道178号日置〜養老工区・カマヤ工区・上野平バイパス(宮津市〜京丹後市)▽国道307号甘南備台・山城大橋・都市計画道路宇治田原山手線等(京田辺市〜宇治田原町)▽国道312号大宮峰山ICアクセス道路(京丹後市)▽国道423号法貴バイパス(亀岡市)▽国道429号榎峠バイパス・新庄(福知山市)▽上杉和知線・田井中田線等原発避難路整備(綾部市、舞鶴市等)▽宮津養父線岩屋工区(与謝野町)▽綾部宮島線肱谷バイパス(南丹市)▽宇治淀線(宇治市〜京都市)▽八幡木津線・都市計画道路山手幹線(八幡市〜木津川市)▽都市計画道路八幡田辺線下奈良工区(八幡市)▽京丹波三和線下山〜質美工区(京丹波町)▽小倉西舞鶴線白鳥トンネル・倉谷工区(舞鶴市)▽天理加茂木津線大野バイパス(木津川市)▽網野岩滝線外村バイパス(京丹後市)▽市島和知線台頭(福知山市)▽西京高槻線・都市計画道路御陵山崎線(向日市〜大山崎町)▽枚方山城線(木津川市)▽山城総合運動公園城陽線城陽橋・富野(城陽市)▽八幡京田辺インター線・都市計画道路内里高野道線(八幡市)▽上狛城陽線(木津川市〜城陽市)▽和束井手線(井手町)▽都市計画道路並河亀岡停車場線大井町工区(亀岡市)▽都市計画道路河原町内林線(南丹市)▽都市計画道路福知山綾部線(福知山市)▽広野綾部線(綾部市)▽掛津峰山線丹波バイパス(京丹後市)▽小坂青垣線井田(福知山市)▽西神崎上東線油江〜蒲江(舞鶴市)▽小浜綾部線睦寄町狸岩(綾部市)▽京都のみち2040・京都府無電柱化推進計画等に記載の道路整備事業、緊急輸送道路の道路整備事業▽広域道路ネットワークを形成する道路整備事業▽広域道路ネットワークにアクセスし、ネットワークを強化する道路整備事業▽中山間地域の避難・救援を支援する道路整備事業
◆帰宅困難者の安全確保
▽鉄道駅舎バリアフリー化整備事業
◆災害廃棄物処理
▽災害等廃棄物処理事業・廃棄物処理施設の災害復旧
◆自然公園等の施設の復旧・長寿命化対策
▽自然環境整備交付金▽環境保全施設整備交付金
◆医療・福祉施設の耐震化等
▽地方改善施設整備費補助金▽社会福祉施設等施設整備補助金▽地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金▽次世代育成支援対策施設整備補助金
◆地域産業の活力維持
▽発災後も持続可能な産業の発展を支援する道路整備事業
◆交通・物流施設の耐災害性の向上
▽京都舞鶴港(国際ふ頭)▽京都舞鶴港(前島ふ頭)▽臨港道路和田下福井線(舞鶴市)▽臨港道路上安久線(舞鶴市)▽宮津港海岸整備事業▽久美浜港海岸整備事業▽水産基盤整備事業
◆ライフライン施設の整備
▽長田野工業用水道施設更新・耐震化事業
◆農地・農業用施設の防災対策
▽農業水路等長寿命化・防災減災事業▽農村地域防災減災事業▽農業競争力強化基盤整備事業(水利施設整備事業)▽水利施設管理強化事業
◆森林の整備・保全
▽森林環境保全整備事業▽成長産業化促進対策事業▽治山事業▽農山漁村地域整備交付金▽地方創生整備推進交付金
◆総合的な治水対策
▽由良川▽桂川▽淀川(宇治川)▽木津川▽鴨川▽安祥寺川▽桂川(上)▽四宮川▽古川(井川、名木川)▽弥陀次郎川▽戦川(新田川)▽大谷川▽防賀川▽煤谷川▽赤田川▽桂川(亀岡、八木)▽雑水川▽千々川▽東所川▽七谷川▽園部川▽法貴谷川▽高屋川▽伊佐津川▽犀川▽高野川▽宮川▽大谷川(由良)▽牧川▽弘法川▽法川▽福田川(新庄川)▽野田川(加悦奥川)▽竹野川(鳥取川、小西川)▽川上谷川▽佐濃谷川▽新樋越川▽西羽束師川▽情報基盤総合整備事業(河川防災情報システム)▽情報基盤総合整備事業(水位計設置等)▽桂川右岸流域下水道(いろは呑龍トンネル)
◆海岸、河川の整備等の津波防災対策
▽神崎海岸高潮対策事業
◆総合的な土砂災害対策
▽事業間連携砂防等事業▽通常砂防事業▽地すべり対策事業▽急傾斜地崩壊対策事業▽情報基盤総合整備事業(土砂災害警戒情報システム)▽効果促進事業(砂防情報システム)
◆土砂災害警戒区域の指定等
▽総合流域防災事業
◆地籍調査の推進
▽地籍調査事業
◆文化財建造物等の耐震化
▽国宝重要文化財等保存・活用事業
◆文化財の防火対策
▽国宝重要文化財等防災施設整備事業
◆安心・安全に係る社会資本の適正な維持・更新
▽国道173号新綾部大橋(綾部市)▽綾部大江宮津線大雲橋(福知山市)▽枚方山城線開橋(木津川市)▽綾部インター線白瀬橋(綾部市)▽その他各種個別施設計画に基づく点検、補修、更新等事業