東北地方整備局湯沢河川国道事務所は、今年度から事業化した国道13号・横手北道路の整備(L約5,900m)に関し、現道拡幅とバイパス化に向けた初弾として測量を柴田工事調査・パスコ設計共同体、地質調査を奥山ボーリングに委託した。測量は起点側(横手市八幡)から延長約2,000mが対象。地質調査は現道拡幅部とバイパス築造部のそれぞれ一部で行う。今後は、7年度補正予算や8年度当初予算の配分によって、残りの測量や地質調査を順次進める。
事業区間は、県道大曲横手線との交点を起点(横手市八幡)、県道金沢吉田柳田線との交点を終点(美郷町金沢)とした延長約5,900m。起点から約4,000mの現道を拡幅し、残りの約1,900mをバイパス化するもの。
また、拡幅区間に架かる5橋(上川原橋L20m、横手第二跨線橋L20m、横手川橋L110m、杉沢橋L30m、前通橋L10m)の改良や、バイパス築造部での2橋新設(L10m、L10m)も計画している。バイパス築造部の2橋については橋長が短いため、ボックスカルバートの設置も検討している。
計画は石町交差点(横手市八幡)や安本入口交差点(横手市杉目街道下)などで渋滞が発生し、冬期は堆雪で幅員が狭くなり、車両のすれ違いや歩道の通行が困難になっていることから、現道拡幅・バイパス化を行うもの。
提供:秋田建設工業新聞社