京都府は25日、建築物耐震改修促進計画策定有識者会議に、次期計画における住宅の耐震化の目標などの検討案を示した。
現行計画の期間が令和7年度末で満了となるため、国の基本方針及び社会情勢等を踏まえ、有識者会議で専門家の意見聴取を行い、次期計画を策定する。
現行計画の住宅の耐震化の目標は「令和7年度に耐震化率95%」。
国は基本方針改定後は「令和17年までに耐震性が不十分なものを概ね解消」としており、これを踏まえ、京都府における住宅の耐震化率の目標案として「令和17年度までに耐震性が不十分なものを概ね解消」とした。この概ね解消について「98%程度」を検討していることを示した。
このほかの次期計画の目標案をみると、〈要緊急安全確認大規模建築物の耐震化の目標〉は「令和17年度までに耐震性が不十分な28棟全ての耐震化を実現」、〈要安全確認計画記載建築物(緊急輸送道路沿道建築物)の耐震化の目標〉は「道路閉塞度の高い沿道建築物の耐震性が不十分な10棟全ての耐震化を実現」とした。
また耐震化施策の検討案としては、住宅に関する施策として〈@地域特性への対応〉▽規模の大きな住宅への耐震改修補助の拡充▽市町村が特に耐震改修を促進すべきとして選定するエリア(重点エリア(昭和56年以前に開発・建築された住宅団地等))において○耐震改修補助の拡充○除却に対する補助の創設○普及啓発の強化(往復はがき等での個別周知等)○耐震化の現状と進捗状況を個別に把握、〈A世帯特性への対応〉▽高齢者世帯の耐震シェルター設置補助の拡充▽リバースモーゲージ型住宅ローン等の耐震改修に係る融資制度の普及(利子補給制度の補助メニュー化)▽アドバイザー派遣制度の創設、〈B更なる費用負担の軽減〉▽低コスト工法の普及促進▽代理受領制度の導入徹底、〈C相談支援体制の充実〉▽アドバイザー派遣制度の創設−を挙げた。