静岡県は、県内に初進出する県外企業が工場や物流施設、研究所を整備する際の補助制度を2026年1月から拡充する。食品や医療品、次世代自動車などの「成長分野」業種の工場を建設する場合、補助率を10%から15%、限度額を10億円から15億円に引き上げる。また、27年1月から、補助金の適用条件のうち工場、物流施設の設備投資の最低金額を5億円から10億円に引き上げる。
経済産業省が6月に公表した24年の工場立地動向調査の結果によると、静岡県の立地件数は全国5位の46件。このうち県外企業は12件で、全体の26%。全国平均の36%に比べると低水準にとどまっており、県外企業の誘致を強化する。
現行の補助制度では、「成長分野」業種の工場を建設する場合、県内・県外の企業にかかわらず10%の補助率を設け、補助の上限額を10億円としている。26年1月からは、県内に初進出する県外企業の場合は補助率を15%まで引き上げ、補助最大額を15億円とする。一方で、県内企業については補助率を7%、補助最大額を7億円に引き下げる。
それ以外の業種では、県外企業の補助率を7%から10%、限度額を7億円から10億円に引き上げる。県内企業は補助率を5%、補助最大額を5億円に引き下げる。
物流施設の補助率は一律で7%、補助限度額を7億円としているが、県外企業は補助率を10%、限度額を10億円に引き上げる。県内企業は補助率を5%、限度額を5億円に引き下げる。
研究所の補助率は一律で10%、補助限度額を10億円としているが、県外企業は補助率を15%、限度額を15億円に引き上げる。県内企業は補助率7%、限度額7億円に引き下げる。
補助要件の金額引上げ
資材の高騰などの影響から、補助金の対象となる設備投資額の最低金額を27年1月から引き上げる。現行制度では工場・物流施設は5億円だが、10億円に引き上げる。研究所は1億円から2億円に引き上げる。
(提供:建通新聞社)