新潟市は25日、下水道事業におけるウォーターPPP導入に関する基本方針を公表した。
市内8処理区のうち船見処理区・中部処理区の2処理区の管路施設(マンホールポンプを含む)および処理場・ポンプ場施設を対象とする。事業期間は10年間とし、管路施設(マンホールポンプを含む)は更新支援型(CM(コンストラクションマネジメント)業務を含まない)、処理場・ポンプ場施設は更新実施型で実施する。
導入スケジュールをみると、管路は25年度に詳細検討(ヒアリング等のマーケットサウンディング調査)、26年度に公募資料作成・公募・事業者選定、27年度に事業者選定・契約・事業開始を目指す。処理場・ポンプ場施設は25・26年度に更新計画案作成・詳細検討、27年度から公募資料作成し、28年度に公募・事業者選定・契約締結を目指す。なお、処理場・ポンプ場施設のマーケットサウンディング調査の実施時期は検討中。事業開始は管路施設(マンホールポンプを含む)が2027年度、処理場・ポンプ場施設は29年度を見込んでいる。
ウォーターPPPは23年度に国土交通省から示された新たな官民連携方式で、より効果的に自治体が抱える課題解決に資することが期待されている。導入に先立ち、市が事業者に実施したアンケート調査ではウォーターPPP事業に対し、65%が「強い興味・関心がある」と回答し、参入意欲についても57%が「ある」と回答していた。