綾部市は、第6次総合計画後期基本計画案をまとめた。
後期基本計画の計画期間は令和8年度から令和12年度までの5年間。
主な目標指標と施策をみると、「防災対策の推進」の目標指標に、▽急傾斜地崩壊対策事業・砂防対策事業新規実施箇所数(累計)…(現況値・令和6年度)2ヵ所→(目標値・令和12年度)5ヵ所▽木造住宅耐震診断補助実施数(累計)…(現況値・令和6年度)322件→(目標値・令和12年度)440件▽木造住宅改修補助件数(累計)…(現況値・令和6年度)180件→(目標値・令和12年度)240件−を設定。
主な施策は、▽急傾斜地崩壊対策事業や砂防対策事業等による避難所や民家の安全対策を促進▽森林災害を未然に防ぐため、治山事業と森林経営管理制度や京都府豊かな森を育てる府民税を活用した林地の保全を推進▽違法伐採防止の啓発と適正な林地開発指導を実施▽原子力災害時における避難路(小浜綾部線、上杉和知線、舞鶴和知線、綾部美山線等の府道)の拡幅整備及びヘリポートの整備を促進▽由良川堤防改修(並松地区)の早期完成と越水対策工事等を促進▽京都府管理河川について、必要な河川改修及び治水対策を促進▽内水被害の軽減を図るため、総合的な雨水対策を推進▽老朽化の農業用ため池を改修するとともに、利用されていない場合は廃池を推進や、▽木造住宅耐震診断士派遣事業や木造住宅耐震改修費補助事業の利用促進に努め、住宅等の耐震化を促進▽公会堂等の耐震診断や耐震改修工事補助による耐震化を促進▽生活環境に悪影響を及ぼすおそれのある空き家等の対策を推進−など。
「健全な行財政運営と広域連携」の主な施策は、▽国・京都府との連携や京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会の取組を通じた広域的な行政課題への対応▽京都府中・北部地域の消防本部で共同運用する消防指令センターの適正な運用▽水道事業の安定的、持続的な経営を目指すことを目的とし、京都府北部圏域5市2町における広域連携の検討−など。
「幼稚園、小・中学校教育の充実」の主な施策は、▽安全・安心な学習環境を確保するため、計画的な施設設備の改修・整備を推進−など。
「環境保全と廃棄物対策の推進」の目標指標に、▽住宅用太陽光発電設備補助(累計)…(現況値・令和6年度)3197・19kw→(目標値・令和12年度)4300kw▽蓄電池補助(累計)…(現況値・令和6年度)771・62kwh→(目標値・令和12年度)1200kwh−を設定。
主な施策は、▽住宅用太陽光発電等の地域と調和した再生可能エネルギーの普及を促進▽再生可能エネルギー電力の有効活用及び停電時に自立的な電力供給を行う蓄電池の導入を促進▽生活排水による水質汚濁防止の啓発と水洗化の推進による水辺環境の保全▽地球温暖化の防止等、多面的機能を有する森林の環境保全を図るため、森林環境譲与税を活用し森林整備を推進や、▽し尿等の汚水処理効率化に向けた公共下水道への集約処理するための投入・希釈処理施設の整備と適切な運用−など。
「地域福祉社会の実現」の主な施策は、▽あらゆる場面でユニバーサルデザインの視点を取り入れるとともに、公園・道路や公共施設等のバリアフリー整備と心のバリアフリーを推進−など。
「子育て環境の充実」の主な施策は、▽保育環境を充実するため、市立保育所の施設整備や職員の資質向上等を推進するとともに、認定こども園等が行う施設整備や職員の確保・資質向上、通園対策等を支援−など。
「高齢者福祉の推進」の主な施策は、▽介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らせるよう、介護サービス基盤の整備を支援−など。
「障害者福祉の推進」の主な施策は、▽障害福祉サービス事業所が行うグループホーム等の整備の支援等により、長期の入院・入所から地域生活への移行や障害のある人の一人暮らしを支援−など。
「医療体制の充実」の主な施策は、▽計画的な病棟等の改修整備と医療機器の導入及び更新−など。
「農林業・内水面漁業の振興」の主な施策は、▽農地集積・集約化を図り、担い手が農業を継続できる環境を整えるため、農地中間管理機構関連農地整備事業等を促進−など。
「商工業の振興と雇用促進」の主な施策は、▽恵まれた交通アクセスを生かした企業誘致を推進−など。
「観光と交流の推進」の目標指標に、▽日帰り観光客数(年間)…(現況値・令和6年度)44万5376人→(目標値・令和12年度)62万5000人▽宿泊観光客数(年間)…(現況値・令和6年度)4万3433人→(目標値・令和12年度)5万7500人−を設定。
主な施策は、▽光明寺二王門や安国寺、私市円山古墳、京都丹波高原国定公園、あやべ温泉、綾部ふれあい牧場等、魅力ある観光資源を保護するとともに、効果的に活用▽伝統産業である黒谷和紙を保存・継承できる環境づくりや後継者の育成を支援するほか、黒谷和紙拠点施設を整備−など。
「移住・定住の促進」の目標指標に、▽定住世帯数(定住サポート総合窓口扱い)(累計)…(現況値・令和6年度)413世帯→(目標値・令和12年度)590世帯▽水源の里への定住世帯数(累計)…(現況値・令和6年度)55世帯→(目標値・令和12年度)85世帯−を設定。
主な施策は、▽地域や事業者と連携して移住立国プロジェクトを推進するとともに、空き家の流動化を促進し、定住者を確保▽空き家活用定住促進事業費補助金を活用し、移住者が行う空き家改修を支援−など。
「土地利用と市街地の形成」の主な施策は、▽広域交通ネットワークを生かした幹線道路沿道の土地利用の促進と都市機能の充実▽安心して住み続けられる生活環境を確保するため、開発行為や土地造成の適正化と秩序ある土地利用を推進▽災害復旧をはじめ公共事業のスムーズな推進や民間の土地利用促進につながる地籍調査を計画的に推進▽都市の骨格形成のため、環境、防災、安全に配慮した都市計画道路の計画的な整備を推進▽立地適正化計画に基づき、コンパクトアンドネットワークの都市構造を確立するため都市機能の充実と居住環境の確保によりまちなかへの居住誘導を促進▽中心市街地の活性化を図るため天神町駐車場跡地活用を検討するとともに、中心市街地の低未利用地の活用を促進▽老朽化した市営住宅の解体を進め、跡地の利活用を検討するとともに、建替団地及び借上型市営住宅の整備を見直し、需要と供給の適正化を推進▽関係団体との連携を強化し、民間所有地の産業用地・住宅用地への流動化を促進−など。
「道路・公園の整備」の目標指標に、▽橋りょう長寿命化修繕計画に基づく橋りょう補修数(累計)…(現況値・令和6年度)21橋→(目標値・令和12年度)34橋▽公園施設長寿命化計画に基づく都市公園遊具更新率(累計)…(現況値・令和6年度)67・7%→(目標値・令和12年度)78・0%−を設定。
主な施策は、▽京都府北部地域の高速道路ネットワークを充実するため、京都縦貫自動車道の4車線化整備を促進▽国道27号整備促進期成同盟会と連携し、国道27号の早期改良整備を促進▽福知山綾部線や小浜綾部線、綾部大江宮津線、舞鶴和知線、綾部美山線等の主要地方道及び上杉和知線等の一般府道の早期整備を促進▽四尾山南側地域のまちづくりを進めるため、安場田野線、三俣綾部線、広野綾部線等からなる綾部環状道路の実現に向けた取組を促進や、▽市道の計画的な整備や老朽化対策を推進▽野田須知山線や高津小貝線の幹線道路整備を推進▽段差解消や歩車道分離等、バリアフリー化に努めるとともに、通学路等の交通安全施設整備を推進▽綾部市橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、橋りょうの整備を推進や、▽都市公園施設等のニーズに合った整備と維持管理により、快適で安全な環境の向上を推進−など。
「上下水道の運営と整備」の目標指標に、▽上水道管布設替え延長(5か年累計)…(現況値・令和6年度/令和2〜6年度)9302m→(目標値・令和12年度)1万m▽汚水処理人口普及率…(現況値・令和6年度)87・3%→(目標値・令和12年度)89・2%▽水洗化率…(現況値・令和6年度)78・7%→(目標値・令和12年度)80・2%−を設定。
主な施策は、▽老朽化した施設・設備について適切な施設配置を検討し、更新や耐震化等を推進▽配水施設改良工事や公共下水道工事に合わせ、老朽管の布設替えを計画的に推進▽緊急対応時の人員体制や必要資材の確保と、関係機関や水道関連事業者との協力体制の確立等、危機管理体制を充実や、▽公共下水道計画区域における効率的な下水道の整備を推進▽綾部市下水道ストックマネジメント計画に基づき、綾部浄化センター等を改築更や、▽(農業集落排水施設の)施設全体の長寿命化と適切な維持管理を推進)−など。