県農政水産部は今年度、守山南部地区の機能保全計画を策定する。県営土地改良事業により整備された基幹水利施設が対象。策定業務の受注者は、10月6日開札予定の入札で選定する。履行期間は来年3月25日まで。
対象施設(守山市赤野井町他)の概要は、パイプライン施設(φ350〜φ900×L約7・05q)。内訳は▽1号幹線送水路=φ600〜φ900×L約2・78q▽2号幹線送水路=φ350〜φ500×L約1・82q▽3号幹線送水路=φ400〜φ700×L約1・99q▽4号幹線送水路=φ400×L約0・46q―。各送水路(用水路)の付帯施設である分水工、水管橋、バルブピットについても対象施設とする。
所管の県大津・南部農業農村振興事務所田園振興課では、各施設について機能診断を行い、機能保全計画を策定する。
調査対象施設(合計L7053b〔24ヵ所+水管橋〕)は次の通り(対象名称・所在地〔守山市〕・構造規模・延長・施工年)。
◆第1号幹線用水路
◎計L2783b(9ヵ所+水管橋)
▽第1号幹線用水路(赤野井町)=PCPφ900×L181b(1975年〔昭和50年〕)
▽右同(赤野井町)=SGPφ900×L49b(水管橋)(1975年〔昭和50年〕)
▽右同(赤野井町)=FWPCφ900(3種管)×L132b(1975年〔昭和50年〕)
▽右同(赤野井町)=FWPCφ700(3種管)×L228b(1976年〔昭和51年〕)
▽右同(赤野井町)=FRPMφ700(3種管)×L995b(1977年〔昭和52年〕)
▽右同(赤野井町)=FRPMφ700(3種管)×L141b(1978年〔昭和53年〕)
▽右同(十二里町)=FRPMφ700(3種管)×L164b(1979年〔昭和54年〕)
▽右同(十二里町)=FRPMφ700(4種管)×L358b(1980年〔昭和55年〕)
▽右同(十二里町)=ACPφ600(4種管)×L450b(1980年〔昭和55年〕)
▽右同(十二里町)=FRPMφ700(4種管)×L85b(1981年〔昭和56年〕)
※付帯施設=1―1分水工、1―2分水工、1―3分水工、1―4分水工、1―5分水工、1―6分水工、バルブピット(上流側)、バルブピット(下流側)、第1号幹線水管橋
◆第2号幹線用水路
◎計L1824b(7ヵ所)
▽第2号幹線用水路(山賀町)=ACPφ450(4種管)×L494b(1979年〔昭和54年〕)
▽右同(山賀町)=ACPφ450(4種管)×L10b(1980年〔昭和55年〕)
▽右同(山賀町)=ACPφ350(4種管)×L520b(1980年〔昭和55年〕)
▽右同(杉江町)=FRPMφ500(4種管)×L674b(1981年〔昭和56年〕)
▽右同(山賀町)=DCIPφ500(3種K型)×L67b(1984年〔昭和59年〕)
▽右同(杉江町)=FRPMφ500(4種管)×L29b(1984年〔昭和59年〕)
▽右同(山賀町)=ACPφ450(4種管)×L30b(1984年〔昭和59年〕)
※付帯施設=2―1分水工、2―2分水工、2―3分水工、第5号幹線水管橋、第6号幹線水管橋、第7号幹線水管橋、第36号支線水管橋
◆第3号幹線用水路
◎計L1990b(7ヵ所)
▽第3号幹線用水路(赤野井町)=ACPφ700(3種管)×L542b(1974年〔昭和49年〕)
▽右同(赤野井町)=FWPCφ700(3種管)×L215b(1975年〔昭和50年〕)
▽右同(赤野井町)=ACPφ600(3種管)×L215b(1975年〔昭和50年〕)
▽右同(矢島町)=ACPφ600(3種管)×L371b(1976年〔昭和51年〕)
▽右同(矢島町)=ACPφ450(3種管)×L617b(1976年〔昭和51年〕)
▽右同(矢島町)=水道用塗覆装鋼管φ400×L6b(1976年〔昭和51年〕)
▽右同(矢島町)=DCIPφ400×L24b(1976年〔昭和51年〕)
※付帯施設=3―1分水工、3―2分水工、3―3分水工、第2号幹線水管橋、第3号幹線水管橋、第4号幹線水管橋、バルブピット
◆第4号幹線用水路
◎計L456b(1ヵ所)
▽第4号幹線用水路(矢島町)=ACPφ400(3種管)×L456b(1977年〔昭和52年〕)
※付帯施設=4―1分水工
提供:滋賀産業新聞