トップページお知らせ >地方ニュース

お知らせ

地方ニュース

建通新聞社四国
2025/10/10

【愛媛】県 県民文化会館と周辺 新たな活用の方向性を公表へ

 愛媛県は、県民文化会館と周辺県有地の活用策について、近く「活用の方向性」を見直す。国際会議やビジネスイベントなどのMICE(マイス)機能の誘致に向け、官と民で役割を分担し、県が会議施設と駐車場、民間が宿泊施設などを整備するという役割を想定しながら進める考え。今月中にも新たな方向性を示すとともに、民間事業者に対して公募要件を整える際に必要なサウンディンング調査の実施に向け、調整を急ぐことにしている。
 10月2日開いた有識者検討会議=写真=で見直し案について議論した。見直し案では、MICE機能強化の意義に県民文化会館の機能強化と周辺にMICE関連施設(会議施設・宿泊施設など)を一体的に整備する基本的な考えを示した上で、人材や情報が集まる瀬戸内エリアでの中核拠点性の維持と向上、国内外での認知度向上と誘客推進による愛媛の経済活性化を目指していく。
 また、現時点での想定として、県が県民文化会館の設備拡充、県民文化会館を補完する会議施設を県民文化会館西側県有地(松山市道後町2、道後一万の約7492平方b)に、駐車場などの整備を同南側敷地の東側(松山市南町1の4075平方b)に行う一方、民間主体(投資)による宿泊施設などを同南側敷地の西側(松山市南町1の6222平方b)に整備する考え方を示し、民間事業者に対するサウンディング調査の結果を踏まえ必要な見直しを行っていく。
 県民文化会館を補完す会議施設の規模については、参加可能人数(最大)を2000〜2500人程度とし、1500平方b〜2000平方b程度の平土間ホールと3〜4室程度の会議室(300平方b程度)と合わせ、5300平方b〜7100平方b程度の施設規模を設定した。また、民間主体による宿泊施設については、VIPにも対応できる質の高い客室や会食会場、リラクゼーション施設などを備える施設の他、参加者の利便性向上や恒常的なにぎわいの創出につながる飲食、物販など、民間事業者の自由な提案に基づく付帯施設などを盛り込んだ施設として想定している。
 県は今後、活用の方向性を10月中に公表し、事業協力者公募の実施時期は未定だが、25年度内に参入移行などを把握するサウンディング調査を実施していく考え。

提供:建通新聞社