大阪産業経済リサーチセンターは、7〜9月の景気観測調査をまとめた。アンケートに回答した大阪府内の建設業会社229社のうち、19・4%が前年同期と比べて業況判断が「上昇」、32・7%が「下降」と答えた。残る47・9%は横ばいだった。業況判断DIはマイナス13・4となる。
前期(4〜6月)と比べると、14・4%が上昇、31%が下降、54・6%が横ばいと回答。DIはマイナス16・6。
業況判断を前期と比較した際の上昇要因(複数回答可)は、販売・受注価格の上昇が50%で最多。続いて、内需(国内需要)の回復と季節的要因がそれぞれ25%を占めた。対して下降要因(同)は、内需の減退が30・3%で最多、次いで原材料コストの上昇が27・3%、販売・受注価格の下落が25・8%となった。
■建設業の約61%が雇用で「不足」
雇用状況(雇用不足感)では、建設業の61・3%が「不足」と回答し、全産業のうち最も割合が高かった。「過剰」は3・2%、「充足」は35・6%だった。雇用状況DIは58・1となる。また、企業規模別(全産業)では、大企業の70・3%、中小企業の37・5%が「不足」と回答した。
雇用予定人員は、8%が「増加」と回答。これに対し「減少」は15・2%だった。全体の同DIはマイナス7・1となる。地域別で同DIを見ると、南河内を除き全ての地域でマイナスとなった。
来期(10〜12月)の業況見通しでは、14・5%が「上昇」、34・4%が「下降」と回答し、全体の同DIはマイナス19・8となる。同DIを地域別で見ると、大阪市がマイナス17・5、北大阪がマイナス7・1、東大阪がマイナス24・0、南河内が0、泉州がマイナス31・1。
■約10%が5%以上の賃上げ
継続雇用者の平均賃上げ率(2025年春)の実績では、10・3%が「5・0%以上」と回答。この他、3〜4・9%の賃上げを行った企業は17・9%、1〜2・9%の賃上げは19・7%、0・9%未満の賃上げは6・3%だった。42・6%が据え置きで、残る3・1%は「マイナス」となった。
25年の夏季賞与の実績では、建設業の68・4%で「支給あり」となり、前年度と比べると0・7ポイント増加した。このうち、24%が増額、8・9%が減額、35・6%が横ばいとなった。また、冬季賞与では、64・7%が支給を見込んでおり、17%が増額、6・7が減額、41・1%が横ばいとの見込みを回答した。
※表は建通新聞電子版に掲載中
提供:建通新聞社