トップページお知らせ >中央ニュース

お知らせ

中央ニュース

2025/02/21

西日本で目立つ伸び 公共工事設計労務単価

 3月から適用する公共工事設計労務単価では、47都道府県・50職種の全ての単価が前年度と比べて上昇した。都道府県別に全職種平均の伸び率(単純平均)をみると、上位10県が全て西日本地域となった。最も伸び率が大きかったのは岡山県の8・5%。もともと西日本の全職種平均の金額(加重平均)は東日本と比べて低い傾向にあった。東日本よりも遅れていた西日本での単価上昇によって、東西の差が縮まったとの見方もできる。
 今回の改訂により、公共工事設計労務単価は全国・全職種平均で6・0%増の2万4852円となった。前年度比での上昇は、算出方法を大幅に見直した2013年度以降、13年連続。国交省は、全国の地方自治体に対して新単価の早期適用を求めた。単価のアップを技能者の適正な賃金水準の設定、担い手の確保につなげられるかが今後の課題となる。
 都道府県別に全職種平均の伸び率をみると、全都道府県で4・0%以上の上昇となった。全国平均の6・0%を上回った27府県のうち、栃木県、静岡県、岐阜県、愛知県を除く23府県が近畿以西となるなど、西日本地域の伸びが目立った。
 地域別にみると、北海道・東北は4〜5%台の上昇となった。東日本大震災の被災後、単価引き上げの特例措置のあった岩手、宮城、福島の3県では金額ベースではおおむね全国・全職種平均を上回っており、全国的に見ると伸び率が低い。
 関東は、6・7%増の栃木県を除き、おおむね5%台の伸び率となった。北陸はいずれも4%台だったが、全職種平均の金額ベースでは石川県が全国1位の2万7829円となるなど、高い水準だった。中部は静岡県の6・5%をはじめ、おおむね6%台だった。
 近畿は京都府・大阪府の6・9%をはじめ、いずれも6%台後半の伸び。中国・四国は岡山県の8・5%をはじめ、おおむね7〜8%増となあるなど大きくアップした。九州・沖縄は6〜7%増だった。

提供:建通新聞社