日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)のまとめによると、法人会員92社の2024年度の建設受注は、前年度比5・7%増の19兆2966億5300万円となり、4年連続の増加となった。
このうち国内受注は5・5%増の18兆6333億1600万円で、いずれも過去10年で最高となった。民間からの受注が9・5%増となり、受注額全体を押し上げた。
国内受注のうち、民間受注は9・5%増の13兆8977億9000万円だった。産業別の内訳は、製造業が11・1パーセント増の3兆1949億7600万円、非製造業が9・0%増の10兆7028億1400万円。
一方、官公庁からの受注は5・0%減の4兆6709億2400万円と3年ぶりの減少。ただ、過去10年では前年度の4兆9180億5300万円に次ぐ受注額で、高い水準を維持している。国の機関は4・3%減の3兆0991億7000万円、地方の機関は6・4%減の1兆5717億5400万円だった。
海外受注は10・6%増の6633億3700万円だった。
■3月受注は8・5%増
会員企業92社の3月単月の建設受注は8・5%増の3兆9739億0600万円。このうち、国内受注は10・3%増の3兆8828億8600万円と、二桁の伸び。
民間受注は20・9%増の2兆7662億5000万円で、このうち製造業が34・2%増の4792億4000万円、非製造業が18・5%増の2兆2870億1000万円といずれも大幅に伸びた。
製造業の受注では、関東の化学工業が発注した研修施設が約500億円で最大。非製造業では、北海道の再開発事業と関東の住宅が800億円規模の大型受注だった。
一方、官公庁からの受注は9・5%減少の1兆1140億8700万円。国の機関が18・4%減の7162億7200万円、地方の機関が12・8%増の3978億1500万円だった。
提供:建通新聞社