日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)の会員企業が受注した土木工事で、完全週休2日(土日閉所を基本とした4週8閉所以上)の工事が全体の61%となったことが分かった。国土交通省(内閣府沖縄総合事務局含む)の直轄工事では、全発注機関の平均を17ポイント上回る78%の工事で完全週休2日を達成していた。
日建連の会員企業58社が2023年10月1日〜24年9月末までに竣工・施工中だった3億円以上の土木工事について回答した。対象工事は1486件。
時間外労働の上限規制の適用後に初めて行った今回の調査で、完全週休2日を達成した工事が全体の60%を超えた。通期で4週8閉所以上を達成した工事も全体の10%あった。国交省の直轄工事(道路・河川)で完全週休2日の実施率が最も高かったのは中国地方整備局の94%。東北地整と四国地整の91%、内閣府沖縄総合事務局の86%が続いた。
ただ、完全週休2日の実施率は、機構・事業団(37%)、民間鉄道(44%)、電力会社(41%)で全体の平均を下回っており、日建連は全ての工事で土日閉所を基本とした週休2日工事を原則導入するよう求めている。
また、災害発生などの理由で完全週休2日が困難になった工事では、施工途中で交替制に切り替えることを認めたり、技術者の増員や生産性向上策(建機の大型化、プレキャストの採用)などの費用を発注者が負担することも求める。
一方、完全週休2日の現場が増えたことにより、工程や工期についての課題も浮き彫りになっている。土日閉所の現場では、悪天候で休工が増えても作業を土日に振り替えることができず、現場稼働率が低下する。2日以上かかる作業が土日にかかる場合、作業を翌週に延期する必要もある。
金曜日の夜間作業(土曜の午前12時以降)ができなくなると、夜間作業の可能日は週4日(月〜木)に制限される。
日建連は、これらの課題を踏まえると、同じ工事数量でも作業日数が増えるため、完全週休2日に合わせた余裕のある工期設定が必要だと提案している。
提供:建通新聞社