国土交通省は、2025年都道府県地価調査(7月1日時点)の結果を公表した。24年7月から1年間の全国の地価変動率は、全用途平均でプラス1・5%と4年連続で上昇し、上昇幅も拡大した。三大都市圏では、全用途平均と住宅地、商業地のいずれも上昇が継続し、上昇幅も拡大。景気の緩やかな回復を受け、全体として上昇基調が続いている。
住宅地は、全国平均がプラス1・0%と引き続き堅調な住宅需要に支えられ、地価上昇が継続した。三大都市圏はプラス3・2%と伸びが大きく、東京圏・大阪圏の中心部の上昇が特に顕著となった。
商業地の全国平均はプラス2・8%、三大都市圏はプラス7・2%だった。主要都市で店舗・ホテル需要が堅調となり、オフィスも空室率の低下を背景に地価上昇が続いた。インバウンドが増加した観光地では特に上昇率が高かった。東京圏・大阪圏では上昇幅の拡大傾向も続いた一方、名古屋圏では上昇幅がやや縮小した。
工業地の全国平均はプラス3・4%。大型物流施設用地としての需要が高く、高速道路へのアクセスが良好な地域で高い上昇率となった。
商業地のうち、地価が20年連続で全国最高となった「明治屋銀座ビル(東京都中央区)」はプラス11・4%で、上昇幅も前年度から6・4ポイント拡大した。大阪圏で最高価格となった「グランフロント大阪南館(大阪市北区)」はプラス2・5%で、上昇幅は1・4ポイントダウン。名古屋圏では「大名古屋ビルヂング(名古屋市中村区)」がプラス0・5%と小幅な上昇で、上昇幅は1・6ポイントダウンした。
提供:建通新聞社