トップページお知らせ >中央ニュース

お知らせ

中央ニュース

2025/09/25

全建が生産性向上計画 ICT施工「会員企業85%」で

 全国建設業協会(全建、今井雅則会長)は、会員企業の生産性を高めるため、2025年度からの5年間を計画期間とする「生産性向上計画」を策定した。政府の省力化投資促進プランを踏まえ、実質労働生産性を9%上昇(24年度比)させる目標達成に向け、分野別のKPI(重要業績評価指標)を設定。29年度の会員企業のICT関連の導入率を、ICT施工で85%、施工管理アプリで90%、電子契約で80%に引き上げるとしている。
 今年2月に開かれた石破茂首相と建設業4団体の車座対話では、各団体が省力化投資に向けた具体的な目標・期限を定めるよう、申し合わせた。全建は、その後まとまった政府の省力化投資促進プランを受け、9月24日の理事会で生産性向上計画を決定した。
 計画では、実質労働生産性の目標達成に向け、会員企業の大半を占める中小建設業のICT活用を推進するとした。全建が今年7月にまとめた生産性向上アンケートの調査結果によると、ICT施工に取り組んでいる会員企業は、資本金1億円以上で85・9%、同1億円未満で55・0%と開きがある。
 こうした実態を踏まえ、計画では中小建設業が取り組みやすい指標と目標を設定。各指標の現状把握と目標達成のフォローアップには、毎年行っているこのアンケート結果を活用する。25年度の調査結果で、会員企業の半数前後で活用されているICT施工、施工管理アプリ、電子黒板、電子契約などを指標とし、さらに活用率を向上させる。
 直轄工事で原則適用されているBIM/CIMについては、会員企業の活用率が20%に満たないものの、29年度に40%と倍増させる計画だ。
 会員企業の目標達成に向けた支援策も充実させる。24年度補正予算に計上され、全建が執行団体となった「建設市場整備推進事業費補助金」を活用し、会員企業のコスト負担を軽減。地域建設業に生産性向上に効果のあるICT機器を普及させる。平時だけでなく、災害時にもICT機器を活用し、災害対応力も向上させる。
 機関紙の「全建ジャーナル」でICT活用事例を会員企業に周知する。年間30件程度の事例を掲載し、5年間で150件の活用事例を周知する。

提供:建通新聞社