トップページお知らせ >中央ニュース

お知らせ

中央ニュース

2025/10/14

建築物の省エネ基準引き上げ 12月にあり方まとめる

 国土交通省は10月10日、社会資本整備審議会建築分科会の建築環境部会を開催し、新築建築物に求める省エネ性能の引き上げや、建設から解体までに排出されるCO2(ライフサイクルカーボン、LCCO2)の削減に向けた本格的な議論を開始した。12月に部会の報告案として、今後の建築物の省エネ対策の在り方をまとめる。
 今回の部会では、新築建築物に義務付ける省エネ水準のZEH・ZEB基準への引き上げと、LCCO2の削減を見据えた算定・評価制度に関する議論の方向性を提示した。
 新築建築物は、ことし4月から省エネ基準への全面適合が義務化された。国交省はさらなる脱炭素化に向けて、2030年度までに新築建築物に求める省エネ水準をZEH・ZEB基準まで引き上げる考えだ。今回の部会では、この引き上げを円滑に進めるための設計者・施工者への支援や、省エネ適合性判定での評価が難しい省エネ技術を適切に評価し、現場に導入するための環境整備などを議題とした。
 新築建築物に対するLCCO2の算定・評価を義務付ける新たな制度は、28年度から開始する予定。まずは、延べ床面積5000平方b以上の大規模事務所を対象とする。段階的に対象とする建築物の用途や規模を拡大するとともに、将来的なLCCO2削減の義務化にもつなげる考えだ。
 この推進に当たって、LCCO2排出削減のために設計者や施工者、建材・設備製造事業者などの各事業者が果たす役割や、排出量の算定・評価の基準を定める際の留意点を議題とした。
算定・評価を実施する際には、建物の目的や用途に応じたLCCO2の目安の設定や、削減努力を評価できる基準が必要とされている。

提供:建通新聞社