トップページお知らせ >中央ニュース

お知らせ

中央ニュース

2018/12/13

維持修繕の収益性向上 入札、積算を改善

 国土交通省は、維持修繕工事の品質確保や発注の在り方を話し合う有識者会議を立ち上げた。インフラの維持管理・更新費が増加する一方、採算性が悪く、業務負担も重い維持修繕工事に対する業界の受注意欲は低く、1者応札の発生率が他の工事よりも高い結果が出ている。ただ、維持修繕工事の受注者は、災害発生直後の応急復旧にも当たる。国交省は、維持修繕工事の入札契約方式や積算方法を見直して収益性を改善し、維持修繕工事の担い手を確保できれば、災害時の体制強化にもつながるとみている。
 12月12日、「発注者責任を果たすための建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」に設置した「維持管理部会」の初会合を開いた。
 直轄工事では、年間1万件前後の発注件数のうち、維持修繕工事は3000〜3500件を占める。さらにこのうち、複数年契約の維持工事(道路・河川の維持、保全、清掃、除草、除雪など)が占める割合が年々高まっている。
 ただ、厳しい採算性や重い事務負担を背景に、一般土木工事よりも企業側の受注意欲は低い。全直轄工事の1件当たりの入札参加者の平均6・78者に対し、維持工事(通年)は3・31者と半数以下。1者応札の割合も一般土木の7・5%に対し、維持工事(通年)は48・8%と半数近くを占めている。直轄工事の「維持修繕工事」の競争参加資格者数もこの5年で36・8%減少している。
 国交省が維持工事の受注者に聞いたところ「夜間施工もあるために(社内でも)不人気部門」「夜間工事と昼間工事、休暇取得の調整が難しく、技術者本人の負担が大きい」「技術者を待機させるだけでも人件費が掛かる」などと、企業経営を圧迫している現状が浮き彫りになっている。
 現状では「当社がやらねばという強い責任感で取り組んでいる」といった地域企業の自負に頼っている側面もある。
 しかしその一方、災害発生直後のパトロールや応急復旧は維持工事の受注者が担う。12日の会合でも「維持修繕の仕組みをうまく組み立てれば、災害対応力も高まるはずだ」(全国建設業協会)といった意見も出た。国交省は、維持修繕工事の入札契約方式や積算方法を改善して収益性を高め、地域企業を育成することで、災害対応力の強化につなげたい考えだ。

提供:建通新聞社