トップページお知らせ >中央ニュース

お知らせ

中央ニュース

2025/07/14

26年度の政府投資予測 強靱化中期計画で9%増

 建設経済研究所と経済調査会は、2026年度の建設投資を名目値ベースで前年度比5・0%増の79兆2100億円、15年度を基準とした実質値ベースで3・2%増の59兆6729億円とする予測をまとめた。6月に決定した第1次国土強靱化実施中期計画に基づく国土強靱化対策により、政府分野投資が9・2%と大幅に拡大するとし、建設投資全体を押し上げると見込んだ。
 26年度の政府分野投資は、名目値ベースで9・2%増の26兆8100億円と予測した。5年間で20兆円強の事業規模となる国土強靱化実施中期計画の開始により、関係する予算規模が拡大するとした。
 住宅分野では、26年度の住宅着工戸数を1・4%増の79・1万戸とした。省エネ基準の適合義務化前の24年度に駆け込み需要が発生した反動で、25年度は大幅減となっている。26年度は回復し、わずかに増加するとした。民間住宅投資額も、着工戸数の微増や、高付加価値化、大型化傾向を受けて2・6%増を予測。17兆2900億円になるとした。
 店舗・工場建築や民間土木といった非住宅建設投資は26年度、3・6%増の19兆2700億円になるとした。着工床面積は、米トランプ政権の関税政策をはじめとしたリスク要因を受け、工場で15・6%減を見込む。一方、事務所・倉庫は堅調な需要を背景に増加を見込んだ。
 26年度の建築補修(改装・改修)については、2・6%増の15兆8400円を見込むとした。公共施設で省エネ対策による堅調な投資が続くとした他、民間施設でも建て替えから大型リフォーム・リノベーション計画へのシフト、工場などでの省力化投資のニーズの高まりにより、増加を見込んだ。
 25年度の建設投資については、名目値で2・5%増の75兆4500億円、実質値で0・7%増の57兆8000億円と予測した。4月に発表した前回予測と比べると、政府建設投資が名目値で6700億円、実質で6026億円上振れした。民間住宅投資は、省エネ基準への適合義務化からの反動減が想定以上となり、前回予測から名目値で5700億円、実質値で3695億円減らした。

提供:建通新聞社